− Web写真集 6 −  「6000系がやってきた!」



       6.5月上旬〜乗務員習熟運転を開始!



       

       花山〜谷上間を行く乗務員習熟運転中の6000系。
       初夏の爽やかな陽射しに、ステンレスボディーが眩しく輝きます。


       5月のGW中も夜間の走行試験を続けてきた6000系ですが、5月7日には昼間の本線試運転に登場。
       初めて太陽の下で本線走行をする6000系に注目度は俄然UP!当日は鈴蘭台〜有馬口を2往復しています。
       そして5月13日からは、待望の乗務員習熟運転がスタートしました。

       乗務員習熟運転は、試乗会の開催された5月26・27日と6月1日を除き、5月13日〜6月2日までの間
       ほぼ毎日運転されました。
       叉、この間の5月18日終電後には新開地〜粟生間で車両性能試験も実施されています。
       5000系の時は2編成を使用し、新開地〜有馬口を往復するパターンでしたが、今回は通常の出場時試運転と
       同様に鈴蘭台〜有馬口を約1時間で往復するダイヤとなりました。
       種別・行先表示装置は当初「試運転」表示でしたが、後に「教習」表示となっています。

       5000系同様、土・日曜日も運転されていたので、沿線で走行シーンを見られた方も多いかと思います。
       それでは、5月某日の運転風景を少しご紹介しましょう。


   

   鈴蘭台を出発して、有馬口へ向かう下り列車。
   初めて対面する6000系の走行シーンに、胸の鼓動が高まり、カメラを支える手が震えそうになります。
   少し心を落ち着かせて、「深呼吸、深呼吸・・・」


       

       ・・・やがてファインダーに姿を現したブラックフェイス!無心でシャッターを切り続けました。

       さて、6000系の撮影で新たに問題となったのが、正面種別・行先表示装置の高輝度LEDです。
       LEDはその特性から、早いシャッタースピードでは表示が切れてしまいます。叉、電車という動く物体を
       撮影する以上、編成写真での被写体ブレは極力避けたいもの。


       

       花山を発車した上り列車。スタート直後であまりスピードは出ていませんが、広角気味のアングルなので
       1/500としました。結果はご覧の通り、見事に二本線がくっきり(汗;)・・・
       ちなみにその上の鈴蘭台発車時は1/250で撮影。これならLEDの表示も大丈夫。

       新車のLEDは電車小僧泣かせですね。
       今後は編成美や鉄道風景を重視するか、記録を重視するか等でアングルやシャッタースピードを選択する
       必要がありそうです。ま、それも叉楽しいかなぁ・・・。


       

       新緑の眩しい有馬口に到着する6000系。BGMは、心地よい川のせせらぎ・・・。


       

       有馬口へ到着した列車は、一旦有馬温泉方へ引揚げた後、3番線へ転線。
       上り列車として発車まで、しばし小休止。温泉へ出かける行楽客の方々も興味深々です。
       「あっ、あれが新車や!」という声も・・・。
       某踏切近所では、「おにいちゃん、あの電車は今度地下鉄と直通運転するんか?」というおっちゃんも
       いらっしゃいました(笑)

       撮影に訪れたのは既に習熟運転が開始されて数日後のこと。
       沿線の方々にとって、銀色のピカピカニューフェイスはすっかり日常生活の一つになってたようで、
       親子で眼を輝かせながら、去り行く電車を眺める姿をあちこちで見かけました。


       

       有馬線の撮影ポイントの一つ、谷上〜箕谷間を行く上り列車。床下機器もまだピカピカです。
       勾配の過酷さから、空気ブレーキに鋳鉄シューを欠かせないのは6000系も同様。
       床下機器の綺麗な姿で編成写真を撮れるのは、今のうちかもしれませんね。





                                   

       (2008.06.04 記)


                                                                           

   

inserted by FC2 system