1984年(昭和59年)3月の記録

      
           −相鉄EDと箱根登山鉄道訪問−




 
      

       鈴蘭台を発車するデ300形311-312とデ1050形1058の3両編成。311Fは連解2連増結対応となった後も、たびたび
       他形式と3〜5連を組成、バラエティな編成美を披露していました。

       

       

       この日は日中堂々、ED2001がト501・503を牽引。検査終了後の貨車2両を山の街へ回送する為です。
      さすがに二軸貨車2両は、デキにとっても荷が軽そうです。上り側線にはデヤ750形の姿も・・・。


       

       山の街まで回送前の一時、鈴蘭台駅3番線で一服するデキ+ト501・503.4番線の800系が粟生線へ向けて発車
       していきます。


       この約2週間後、卒業後の休暇を利用して関東方面へ電車行脚に行って来ました。
       大きな目的は、当時まだ米軍向け燃料輸送で活躍していた相模鉄道のED10と、粘着運転では日本最急の
       80パーミルに挑む箱根登山鉄道でした。

       

       

       チピロコと言ってもいいぐらい愛らしいスタイルの相模鉄道ED10。写真では少しわかりづらいかも知れませんが、
       台車は電車から流用のDT-13が使用されています。2両重連で厚木基地への燃料輸送に従事しており、当時は
       まだ定期運用が存在していました。

       燃料輸送の方は98年9月をもって休止となりましたが、デキ4両は現在も健在との事です。

       

       凸形の独特の形状をした緩急車、トフ400。スポーク形車輪の二軸貨車です。

       

       

       町田駅で小田急線を待っていると、やってきたのはSEロマンスカー3000系!引退間際の姿で、この翌年には
       大井川鉄道へ移籍したSE車に乗車しましたが、現在では残念ながら既に廃車解体されています。

       

       初めて訪れた箱根登山は残雪がまだ残っていました。112と101の2連が終点の強羅を目指してやって来ました。
       この撮影地の近所には、宿の同宿者に教えて頂いたおいしい餃子の店が有りました。

       

       強羅駅構内に保存されている有蓋電動貨車のユ1形。「魚菜電車」の愛称を持ち、神鉄のデキと同様の電磁吸着
       ブレーキを備えていた車両です。

       この続きは「その2」へ!



                −前ページへ戻る−                 −TOPへ−

   

 

inserted by FC2 system