−モノクロームの残像−


         

・昭和50年代中頃〜60年代前半の神鉄沿線の姿を、モノクロ写真でご紹介します。

 当時の記録がモノクロ写真中心であったのは・・・

 1.お金が無かったから!(爆)
 2.自分で現像が出来た
 3.フィルム・焼増代が安かった
                       ・・・といった理由です。
まあ、一口で言えば「コストパフォーマンスに優れていた」という事ですが、15年以上経った現在改めて
当時の写真を眺めてみると、「保存性に優れる」というのも加える事が出来るでしょうか。
何分中学〜高校生の身分故、焼増一枚も厳選しながら出費を出来るだけ抑え、新しいフィルム代を捻出
していたものです。

フィルムは当初ネオパンSSを使用していましたが、高感度で悪天候でも速いシャッターが切れる事から、
途中でネオパン400に切替えました。
昭和60年代よりカラーネガのコストパフォーマンスが向上したことに加え、スピードプリントの普及や雑誌投稿にもカラープリントが使用できる様になり、モノクロの使用頻度は低下、平成5年の800形さよなら運転を最後に、ここしばらくは使用する事も殆ど無くなりました。

それでも当時のネガを掘り起こして見ると、改めて「こんな写真も撮っていたっけ」といった驚きや、当時の思い出、エピソードが蘇ってきます。
ピントのずれた写真や、保存状態の悪かった写真も有りますが、少しずつ整理をしながら、この場を借りてご披露して行きたいと思います。






82.3  有馬線  箕谷〜谷上



出発進行!(↓クリックして下さい)

「特別編」昭和55年7月の国鉄加古川・鍛冶屋線はこちらへ!

「特別編2」.昭和42年3月の湊川駅点描はこちらへ!
(写真ご提供:松本崇氏 無断転載・使用はご遠慮下さい)


「特別編3」昭和50年7月の3000系車両搬入はこちらへ!
(写真ご提供:松本
崇・坂下孝伸氏 無断転載・使用はご遠慮下さい)


「特別編4」昭和41年の旧型車活躍の姿はこちらへ!!
(写真ご提供:松井正史氏 無断転載・使用はご遠慮ください)


トピックス
昭和57年 3 箕谷〜谷上間の旧線風景。「通勤急行」の種別も懐かしく…
10 突如現れた、デ1070形の連解車引揚・回送風景!
11 プッシュ・プルトレイン、デキ+ホッパーの時間合工臨作業。
昭和58年 3 旧谷上駅のとある一日
粟生線三木駅付近の散策とデ300形の思い出。
旧デ101号が更新修繕
4 谷上〜恵比須散策。当時は粟生線にも時間合工臨が!
5 粟生線の旅。今はなき連解5連の増結風景も。
湊川・菊水山・新有馬駅の懐かしい光景。
山の街の留置側線で何かが・・・教習列車登場!
7 デキ+トムの工臨列車が発車!
デキ+トム工臨の道場南口入換風景。こんな時代もありました・・・
8 神出鬼没の試運転列車。在来車に裾帯も着々と・・・
鈴蘭台・木津駅点描。真夏の一服の清涼剤・・・
10 秋の粟生線を行くデ1070形の連解車回送。結構軽快な走りでした・・・
単線時代の木津駅再訪。複線化前の長閑な風景が広がります。
11 晩秋の藍那駅風景。今もたたずまいは変わりません・・・
12 鈴蘭台駅ホームに珍客登場?日中堂々のトム車回送風景
電動貨車とトムの変則編成が走った!?
去り行く昭和58年。粟生線末端部の風景。
昭和59年 1 年明けの粟生線沿線をぶらり散歩。サンマルと1070単回もコラボ!
2 雪景色の粟生線。連解車単回が疾走する!
駅舎の風景も変化しました。有馬〜三田線の徒歩行脚。
三田線探訪。複線化で風景も一変するか?
デヤ750形の時間合工臨。道場南口での積込風景。
神鉄に除雪車が!?・・・852Fの除雪器寸法測定試運転。
3 デキ+ト501・503の回送風景と相鉄ED・箱根登山訪問の記録。
箱根登山鉄道入生田車庫の昼下がり。ベルニナ号1000形も。
5 粟生線の連解車単回と800系の活躍ぶりをご紹介。
広野ゴルフ場前駅の交換設備新設風景。1357Fの搬入も始まりました。
新車がやってきた! 深夜の市場駅、1359号車の搬入作業
デ1350形第三編成登場!デ1000形1010の姿も。
9 10月ダイヤ改正前夜。デ1070形の連解車回送ももうすぐ見納め・・・
昭和60年 3 冷改施工後のデ1070形1076と国鉄北条・三木線の最終日。
7 有馬口駅での「サンマル」点描。懐かしいセンマルの姿も・・
11 高架化間近の三田線岡場駅。駅舎もまだ仮の姿・・・
昭和63年 11 開業60周年の記念すべき日!1100系の装飾列車が運転されました。
平成元年 4 約8年振りの3000系増備。!3013Fが颯爽と登場!
粟生線複線化第三期工区が竣工!川池(信)〜見津(信)の光景。
6 梅雨の晴れ間の一時・・・瑞々しい姿の神鉄沿線点描。
8 夏真っ盛り!鈴蘭台と粟生駅近辺の一日。
10 「JOYFUL有馬」キャンペーンと有馬温泉新駅舎オープン!
平成2年 2 有馬・三田線探訪。神鉄激動前夜の頃。
平成4年 4 鈴蘭台車両工場の見学会。852Fが最後の全般検査実施。
12 800系が最後の活躍!三木〜粟生〜新開地〜鈴蘭台の乗車記。

以下、随時整理が済み次第増結してまいります。お楽しみに!





TOPへ

inserted by FC2 system