1983年(昭和58年)3月の記録(粟生線)



        −仲良く集団下校−



      

      三木駅にて発車待ちの811F 811−812(デ810形)は800形車両の中では唯一片運転台・
      両開扉の車両で1編成2両のみの存在 1500形の増備に伴い平成3年3月に廃車されました。



      

      美嚢川鉄橋を渡る311−312+1054の3連 311はまだ連解仕様工事着手前の姿です。
      現在は川岸部分はコンクリートで護岸工事が施工されています。



      

      鈴蘭台に停車中のデ300形302F ご存知昭和35年登場の神鉄初の高性能車です。
      均整のとれた湘南形2枚窓の姿は、引退後6年以上経った現在でも見劣りする事はありません。



      −おまけ−神鉄デ300形と西鉄1000形


      HP更新中の4月21日、本日発売の鉄道雑誌上にて西鉄1000形の引退を知りました。


      西鉄1000形は昭和32年に日本車両で製造された西鉄初の全金属車で、昭和48年の2000系
      登場まで特急列車として君臨、その後クロスシートのロング化や塗装変更を経て普通運用に活躍
      してきましたが、寄る年波には勝てず相次いで引退、、4連一編成を残すだけとなっていました。


      一方の神鉄デ300形は昭和35年の製造で西鉄1000形より少し後輩です。
      ただ、同じ世代の生まれだからでしょうか・・・製造所が日本車両と川崎車両(現川崎重工業)という
      違いは有るものの、どちらも当時はやりの湘南形2枚窓+クロスシートで登場。又、西鉄1000形は
      2000系の登場、神鉄デ300形は3000形の登場(どちらも昭和48年)により、ほぼ同じような運命を
      たどって来ました。
      西鉄1000形の一部は近畿車輛のシュリーレン台車を履いている事や3扉改造後の窓配置が神鉄
      デ300形と全く同じである事も、何かの縁のような気がするのです。


      神鉄デ300形は、個人的には今でも一番好きな車両の一つです(自己紹介のページご参照)
      又、出身が九州だから・・・という訳でもないのですが、さまざまな経緯を考えると、同じような境遇を
      過ごして来た西鉄1000形は、ちょっと気になる存在でした。結局、最後まで一度も実物を見る事が
      出来なかったのが、今でも残念です。
      長い間、活躍ご苦労様でした・・・。












    志染で折り返し待ちの861F
    当時、800形は3連5本に高性能車3連1本を
    加え、6本で専用の運用を組んでいた。








                −前ページへ戻る−                 −TOPへ−

   

 

inserted by FC2 system